育児中のみなさん、育児に家事にお仕事に毎日忙しいことありませんか?
今日は時間が2倍にも3倍にもなる、かあちゃんんまるの家事ライフハックをご紹介します。
かあちゃんまるは毎日仕事から14時に帰宅、17時までに晩御飯メニュー3点を作って、掃除と洗濯をしています。
出来合い惣菜や中食利用一切なし、洗濯なんて乾燥まで済ませて、畳んでかたすところまでやってしまいます。
なぜわずか四時間程度でこれだけのことができるのか?
別に家事が特別早いとか、すごい便利アイテムを持っているとかそんなんではありません。
その秘密は時間の使い方にあります。
家事だけでなく仕事にも使える考え方ですので、サラリーマンの方もぜひご覧ください。
かあちゃんまるの時短家事ライフハック

世の中便利アイテムやグッズもありますが、実は大切なのはそこではありません。
限られた時間のなかでどう家事を組み合わせて効率よく動くか、それが一番大切なのです。
例えば包丁でやると10分かかるみじん切り、これを便利アイテムで5分にしてもたかが知れていますよね?
そうではなくて、作業時間と待ち時間を正確に把握して、常に動き続けること。
これに勝る時短はないのです。
テキトーに洗濯機を回し始めたばかりに、干すタイミングで料理を始めてしまった。
干し始めるのが遅くなって家事全体の終わりがすっかり夜遅くになってしまった。
そんなことありませんか?
そうならないために大切なのは、家事に必要な三つの時間を正確に把握することです。
家事の三つの時間の把握する
三つの時間とは
・作業時間➡︎自分が必ず手を動かさないといけない時間
・待ち時間➡︎自分が手を動かさなくても家事が進む時間
・全体時間➡︎操作時間+待ち時間
★かあちゃんまるの場合
赤➡︎作業時間
青➡︎待ち時間
バー全体➡︎全体時間

まずは自分の家事がどうなっているのかを意識してみましょう。
ポイントは作業時間○分、待ち時間○分と割り切れる物でなく、どのタイミングでそれぞれ入ってくるのか把握することです。
洗濯は乾燥機がある場合なので、天日干しだとこんな感じになるかもです。

乾燥機の効率の良さがよくわかりますね。
作業を組み合わせる
次は各作業を組み合わせて赤ちゃんがおうちに戻ってくる17時までに、全ての家事を終わらせる計画を立てます。
例えば、こう組み合わせてしまったとしましょう。

こうなると洗濯の作業時間と料理の作業時間が被っており、結果家事全体に時間がかかってしまったNGパターン。
赤ちゃんが戻ってくる17時までに家事が終わらなかった。
敗因は一つの作業が終わってから、次の作業を始めたことです。
そこで初めからこう計画する。

こうすれば、作業時間がうまくはまって17時までに家事を終えることができました。
ポイントはまとめると分割
ポイントは2箇所あります。
①肉巻きに使う野菜と味噌汁に使う野菜はまとめて下処理。
②床掃除は2回に分けて、途中で洗濯を終わらせる。
まとめると分割、この時間の使い方を考えるには慣れが必要です。
シート上肉巻きの野菜と味噌汁の野菜は別に作業しているように見えますが、実際には連続でやっています。
肉巻きの野菜だけ切ったら、フライパンの上で肉に巻いて焼く。
そのまま同じまな板で味噌汁の野菜も切るという具合です。
慣れてくるとエクセルなくてもできますが、時間の使い方が苦手な人はまずは使って慣れましょう。
ちなみに例でいう洗濯のように一番制約の厳しい作業をリミッティングステップとか言うらしい…

HIGH OUTPUT MANAGEMENT
旦那が見つけてきたのですが、こんな洋書それもビジネス書で同じようなことが書いてあって思わず吹き出してしまいました。
かあちゃんまるライフハックでいいよ…
ダウンロードはこちらから
※Numbersファイルで作成しています。
かあちゃんまるの時短家事 お役立ちグッズ・サービス
かあちゃんまるが実際に使って、本当に役に立ったサービスやグッズをご紹介!
忙しい毎日でも、これだけで自由に使える時間がモリモリと増えていきました!
かあちゃんまるの時短レシピ集
誰にでも簡単にできて美味しいレシピをご紹介!
子供には手料理を食べさせたい、でも料理をするには時間が足りないというみなさんにオススメです。